レコード・プレーヤー (序章)

約1980年にCD(コンパクト・ディスク)が発売されて以来オーディオは、アナログからディジタル化が進みレコード・プレーヤーは縮小傾向にありました。
CDが発売されてから10年するとレコード・プレーヤーの縮小傾向は顕著で、レコード・プレーヤーは、後数年でなくなるといっていた方もいたようです。
しかし、これらの予想に反してレコード・プレーヤーは、現在のオーディオで最も注目される存在で多数の新製品のレコード・プレーヤーが次々と発売されてきています。
レコードプレーヤーは、直径30センチ(12インチ)もあるLPレコードを再生する必要があるので大変不便なオーディオ機器です。
また、レコードプレーヤーだけでは音を再生するこはできず、カートリッジ、イコライザーアンプなどを別途に揃える必要があるので余分にお金がかかります。
それから、レコードプレーヤー及びLPレコードなどの性能維持するには、CDなどとは比べられないくらいのメンテナンスの手間がともない費用も多くかかります。
それほど不便で手間のかかるレコード・プレーヤーが、現在のような便利で簡単なハイレゾ音源が出回っている時代に支持されているのは、たいへん興味深いことです。
なぜ、これほどレコードプレーヤーがオーディオファンに支持されるのでしょうか?
レトロ趣味のオーディオファンが、レコードプレーヤー求めているというだけでは到底説明できません。
現在のように高度なディジタル技術のハイレゾ音源が普通に存在する中に、多くのオーディオファンがレコードプレーヤーを求めるのは、レコードの音が決して無関係とはいえないと考えています。
それらのことについてオーディオマスターファイルの『レコードプレーヤー』では、レコードの音についてやレコードプレーヤーについての考えを掲載していく予定です。