File No.06 / 04
『20kHzの以上の音の記録説』は間違いだった。
私は、自分のアナログレコードの経験から
『アナログレコードの音が良い』=『20kHzの以上の音の記録説』
は間違いだったと考えています。
自分に製作したCD-Rの音から、成り立たないからです。
私は、このときアナログレコードの音が良いのは『20kHzの以上の音の記録ができる』を何も考えずに自分で試さず信じていたことに深く反省しなければならなくなりました。
オーディオで当たり前のようにいわれていた『20kHzの以上の音の記録説』をそのまま信じてて受け入れ、自分で試さなかったことに反省しなけれなならないと思いました。
人がいっていることを鵜呑みにするのではなく、どのようなことも出来ることは自分で試し、出来ないことはそれについて深く考えた上で結論を出さないといけないと思いました。

SACDでアナログレコードは不要になったか?
私は、SACDの登場でアナログレコードを処分した人が信じられません。
スペースで問題がある人は別にして、SACDがアナログレコードより音質が良いから処分したという人がいるのが不思議なくらいです。
アナログレコードを処分した人の中でSACDで
『アナログレコードの音を完全再現した。』
『アナログレコードを完全に超えた。』
という人もいます。
もちろん最近の流行の『ハイレゾ音源』(High Resolution)というものも同様です。
なぜなら、私が求めているアナログレコードの音は、SACDや『ハイレゾ音源』と音とは全く異なるからです。
SACDや『ハイレゾ音源』の良いところもあるとは思いますが、アナログレコードの音(音質)が良い部分とは表現も何もかも違うと思います。
それなのにSACDの登場でアナログレコードを処分できるのは、到底理解しがたいことです。
アナログレコードに求めた音が、私とは異なっていたのだろうと思います。
私の個人的な意見ですが、SACDや『ハイレゾ音源』といわれるものとアナログレコードの音の認識が全く違います。
私がアナログレコードが好きなのは、アナログレコードの方がジャケットや風格があるというのではなく
『アナログレコードの音が、ただ短にリアルで音質が良い』
と思うからです。
だからアナログレコードの音を求めています。
アナログレコードの音質が良いと言うことに驚かれたかもしれませんが、『アナログレコードの音質』については、何れ記事にさせていただきますので、そのときまでお待ちください。
おわり