File No.60 / 05
良い音について考える
私自身、インターネットやいろいろなところで、素晴らしい音のアンプやスピーカーなどを話を聞くと、その記事を読んで音について考えたり、実際にそのオーディオ機器を聴いてみて楽しんでいます。
それらの良い音についての情報の中で、異常な高額なオーディオ製品や自社のオーディオ製品こそが最も優れていると謳って、他のオーディオは全く駄目というような極端な主張をする記事は全く信用しません。
また、オーディオ・メーカーの主張する良い音について、極端に絶賛しているようなサポート記事のようなものも、あまり信用するに値しないでしょう。 (普通に音に対しての技術的な優位性を書かれている記事は、信用できると思います。)
普通のオーディオファンが、自己のオーディオや好きな音楽を楽しんでいる記事を見ると大変参考になることが多いです。
もし自身と全く違う考えのオーディオ・システムを良い音・良い音質と考えているオーディオファンがいれば、その音の良いところを想像して考えるようにしています。

例えば、なるほど、この人は『温かく滑らかな音が好きなんだな』というふうに良いところを見るようにします。
オーディオを楽しいんでいる人には様々な考えがあり、それぞれ良いと思う音があり、自身とって気に入らない部分を見るのではなくて、なるべく良い部分をみるようにすると大変な参考にあることが多いように思います。
そのようなことは、プロの音楽家の好むオーディオ機器であっても同じように考えるようにしています。
人が好む良い音というものには、その人なりの良い音への考えが凝縮しており、さらなる良い音、良い音質の追求に大きく参考になることが多いです。
長い時間をかけて辿り着いたオーディオファンの考える『良い音、良い音質』の考えを聞けることは、『良い音、良い音質』への研究の時間的な短縮にもなり大変ありがたいと思います。
商売に関係なく趣味でスピーカーの製作やオーディオアンプの製作、オーディオについてインターネット等で公開してくださっているオーディオファンの方々にいつも感謝しています。
良い音、音質は、各自のセンスが重要になる
良い音や良い音質を考えるとき、音の再生周波数レンジの広さなどの最低限の性能的な要素は必要だと思いますが、最終的に音の良し悪しは、各オーディオメーカーの音に対してのセンスが必要で非常に人間の感性が重要な要素になってきます。
良い音の判断は、人間の感性が重要になるのですが、もちろんある程度、スペックを追い込んだ上での最後の段階で良い音、良い音質の判断に人間の感性を重要になるということです。
いきなり感性のみで良い音、良い音の判断は、なかなかできるものではなく、他のものをを認めない独りよがりの考えになりかねません。
現在、良い音で分かっているスペック的な追求した上で、最終的に自身の音の個性(センス)を求める必要になると思います。
明らかに歪な周波数特性の存在が分かっているときに、その部分を無視しては『良い音、良い音質』というものは語ることはできないものです。
全くスペックを測定しないで良い音を求めるというのは、それは音楽を再生するオーディオでの良い音の追求ではなく楽器の音の追求になってしまいます。
オーディオのスペックだけを追求しても、良い音、良い音質にはなりませんが、良い音、良い音質のオーディオを目指すのであれば、まずオーディオのスペックから追求していくことが重要ではないでしょうか。
オーディオメーカーの製品は、著しくスペックの劣るものはほとんどなく、トランジスターアンプであれば出力以外はほとんど差がありません。
しかし、オーディオメーカーによって製品の音・音質は、様々で全て異なります。
オーディオファンが、いろいろなオーディオメーカーの販売するオーディオ機器の良し悪しを判断するということは、最終的にそのメーカーのオーディオ機器の音のセンスを好んでいることだと思います。
オーディオアンプであれば、オーディオメーカーの技術者の良い音についての感性が最終的にそのオーディオアンプの音になり、その音のセンスを評価していることになります。
オーディオにとって『良い音、良い音質』は、最終的に各自のセンスに依存しざる得なく、各自の求めるセンスが『良い音、良い音質』の基準になり、センスは大変重要な要素になってきます。
音、音質のスペックを追求した結果、最終的に人のセンスや考えが反証したのが『良い音、良い音質』だと考えられます。