File No.60 / 08
常に良い音を求め、疑問を持つ心が必要である。
オーディオには、オカルトや思い込みが大変入りやすいものでもあります。
スピーカーなど音を聴く前に、このスピーカーがどれだけ素晴らしい音質であるかなどの説明を受けてから聴く音と、何の説明もなく音を聴くのは随分と音の印象が異なるものです。
オーディオは、常に疑問をもって考えることが重要です。
人を疑ってはいけないのですが、オーディオの世界では、そのようなことをいっていると直ぐに大金を失います。
オーディオの説明で、このスピーカースタンドを使用すると、スピーカーの振動を上手く分散することで、今までになくスピーカーの音質を劇的に向上させるといわれても、その説明をそのまま鵜呑みにするのではなく、本当にそんなに音が良くなるのかと疑問に思う必要がります。
もし、そのスピーカースタンドの素材が鉄パイプのようなもので、価格が数十万円もするなら、胡散臭いと考えるようにしなければなりません。
高額なオーディオケーブルであっても、音が変わるからといって音が良くなる保障は何処にもありません。
そのようなことに常に疑問を持ってオーディオに向き合うことが、音質が良くなる変なものに大金を注ぐ必要がなくなります。
音響的な原理が理解出来なくても、販売価格や使用素材に注目することで、そのものの価値がある程度推測できるものです。
常に疑問を持ち、良い音を求めることが必要で、良い音への出会いの最短になると思います。
自身が求める『良い音、良い音質』を持つ
柔軟な考えで自身が求める『良い音、良い音質』を自分自身の独自の考えを持つことが大切だと思います。
自分自身の独自の考えの『良い音、良い音質』を確立しない限り、他人がいう良い音に左右され、いつまでたっても『良い音、良い音質』というものが他人まかせになってしまいます。
これではいろいろなオーディオ機器を聴くたびに、あれが良い、これが良いと良い音を求め常に自身の考える良い音に自身がもてなく不安をもってしまいます。
自身が求める『良い音、良い音質』を一度確立しておけば、どのようなオーディオ機器、オーディオ理論でも、実際の音を視聴することで惑わされることなく判断が出来るようになります。
また、自身の求める良い音が決まっていると、当然、多数あるオーディオ機器の見方も変わっていき、その中でも優秀なものだけを簡単に選ぶことが出来るようになることでしょう。
自身の求める良い音が決まっていると良いことばかりなのですが、ここで注意しておかなければならないのは、自身が求める『良い音、良い音質』だけが絶対だというふうに考えないことです。
自身の求める『良い音、良い音質』だけが絶対にしてしまうと、周りが全く見えなくなり、人の「良い音、良い音質』についての意見を全く受け入れなくなってしまいます。
それでは、独りよがりの『良い音、良い音質』になりかねません。
自身の求める『良い音、良い音質』を持っていても、心を開いて他のオーディオファンの好む音に関心を持つことで、『良い音、良い音質』についての思わぬ発見することが多くあることに気づかされることでしょう。
私自身もオーディオ好きの友人から、知らなかった多くのことを学ぶことができ、自身の考えを修正することも多くありました。
これからも、より良い『良い音、良い音質』が見つかれば、素直に修正、自身の考えにアップデートしていくつもりです。
オーディオの真の目的は、自身のオーディオの考えを他人に認めさせるのではなく、『良い音、良い音質』を求めるのが目的だからです。
オーディオで自身の所有しているオーディオ機器の自慢も、それなりに楽しいものですが、オーディオは『良い音、良い音質』を求めるのが本筋です。
素直な気持ちで『良い音、良い音質』を求め、向き合っていくことがオーディオの発展により貢献するものだと思います。

おわり