File No.33 / 01
メモリーカードの高音質モデル
オーディオは、たいへん精妙で僅かなことで音が変わってしまいます。
それがディジタル・オーディオであっても、微妙な音の変化が発生することは認めざる得ないことだと思います。
この微妙な音の変化する部分の存在が、オーディオにオカルト的な要素を持たせてしまうのも事実です。
それゆえにディジタル記録媒体のメモリーカードに高音質モデルが存在しても、何ら不思議なことではありません。
しかし、そのような高音質のメモリーカードが大手の家電機器メーカーから登場したことは、オーディオの出来事の中でも非常に衝撃的です。
このオーディオで衝撃的な出来事を行ったのは、今や世界企業といえる日本のオーディオ・メーカーのS社でした。
これは、オーディオにとって1つの非常に大きな事件といっても良いのではないでしょうか。
このS社の高音質のメモリーカードの
『メモリーカードの高音質モデル』
について考えていきたいと思います。

メモリーカードの高音質モデルがS社から登場
『メモリーカードの高音質モデル』が、オーディオアクセサリーなどを製作する小さな企業から登場したのであれば、オーディオで、それほど事件だとは思わなかったことでしょう。
しかし、『メモリーカードに高音質モデル』が、あの日本の大企業のS社から登場したことは、オーディオの世界で事件というしかありません。
S社は、今まで世界に誇れるオーディオを数々とリリースしてきた世界一のオーディオ開発・製造能力をもっていたメーカーです。
他の小さなオーディオ・アクセサリーメーカーからの『メモリーカードに高音質モデル』が登場しても、それほど驚かなかったことだろうと思います。
しかし、『メモリーカードに高音質モデル』が、家電機器の大手メーカーのS社からの発売されたことは衝撃以外ありません。
このS社の『メモリーカードに高音質モデル』について、私の正直な気持ちは、ついにS社がこんなものを手がけるようになってしまったか・・・
S社も、
『ついに焼きが回ってしまった』
という思いです。
しかし、『メモリーカードに高音質モデル』がS社から登場した以上、オーディオでは高音質メモリーカードの存在ついて考える必要があると思います。
高音質メモリーカードの存在
ディジタルメディアであるメモリーカードに高音質モデルというものが、存在することができるのかについて考えていきたいと思います。
もし技術に傾倒している技術者たちに、高音質のメモリーカードというものがあるかと尋ねると、
恐らく
『普通のメモリーカードと高音質のメモリーカードに音質に差は考えられない。』
『ありえないことだ! また、オカルトの類いでしょう』
と冷笑するに違いありません。
普通にディジタル技術的に考えると、メモリーカードというものは0と1を読み出すだけのディジタル記録媒体なので、メモリーカードによって音質が良くなるということは考えられないことでしょう。
しかし、私が今日まで長く付き合ってきたオーディオについて一つ確実にいえることは、オーディオというシロモノは、実に精妙にできた音の世界で、僅かなことで音が変わってしまい音質に左右するという事実です。
電源にノイズフィルターを取り付けたり、CDプレーヤーの上に重りを置くだけでも、音質の良し悪しは別にして音が変わることは良くあります。
ディジタルメディアであるメモリーカードで考えると、メモリー内にあるデータの呼び出す僅かなタイミングの差や、データの呼び出し方の違いで音質が変わることは、オーディオでは考えられないことではありません。
ここで最も重要なことは、あくまでも僅かなことを施すことでオーディオの音質が変わる可能性があるということです。 決して音質が良くなるといっているのではありません。
このことは、たいへん重要なことで間違えてはいけません。
メモリーカードの差で音質が変わることが認めることはできますが、特定のメモリーカードを使用することで音質がアップできる根拠はありません。
もしメモリーカードで音質が上がるなら、それ相当の理由や構造的な説明、電気的反応などの説明を必要となるでしょう。

S社から発売されている『メモリーカードの高音質モデル』には電気的ノイズの軽減による効果で高音質だと説明されています。
電気的ノイズとは、いったい何を指していっていることなどでしょうか?
この電気的ノイズについて説明と電気的ノイズよる高音質の効果についての説明が全く不足しているように思います。
高音質のメモリーカードが存在する可能性の否定はいたしませんが、S社ぐらい大きな企業になると、『メモリーカードの高音質モデル』で高音質になる理由を説明する必要があるのではないでしょうか。
S社が『メモリーカードの高音質モデル』として販売する場合、最低限、消費者に向かい電気的ノイズがどのような物でどのように音質に影響を与えるかについて詳しく説明する義務はあると思います。
S社の説明ではメモリーカードの高音質モデルが理解することができない。
『メモリーカードの高音質モデル』を販売しているS社のサイトで、
ハイレゾ対応ウォークマン(R)に最適。高音質再生のためのメモリーカード ※ 本カードにデータを高音質なものに変換する機能はありません。また、いかなるオーディオ再生機器においても、音質向上効果を実現または実感できることを保証するものではありません。
と『メモリーカードの高音質モデル』の説明がなされています。
しかし
『いかなるオーディオ再生機器においても、音質向上効果を実現または実感できることを保証するものではありません。』
ということは、どういうことなのでしょうか?
高音質再生のための『メモリーカードの高音質モデル』として販売されているのに、
『いかなるオーディオ再生機器において・・・音質向上を保障しない』
意味不明のような説明です。
では何のために、この『メモリーカードの高音質モデル』が販売されているのでしょうか?
このメモリーカードは、何を目的にして販売しているのでしょうか?
私には『メモリーカードの高音質モデル』ついての説明が少なすぎて、理解することができませんでした。