File No.35 / 05
その他のホーン・スピーカー(矩形ホーンでないスピーカー)
ホーン・スピーカーには、丸型のホーンを使用した矩形ホーン(四角でないホーン)があります。 運動会でつかう拡声器のメガホンを想像していただければ、どのようなものか想像できると思います。
ホーン・スピーカーのホーンの効果を考えると、矩形型のホーンより丸型のホーンの方が理想的な形だと考えられます。
昔からのオーディオファンの中には丸型のホーン・スピーカーの音を好む方もおり、丸型のホーン・スピーカーは、かなりマニアックなオーディオといえますが、丸型ホーンの名機というものも存在するようです。

最近では海外のオーディオ・メーカーのA社が、丸型のホーンの超高級スピーカーを製作して話題になりました。
この海外のオーディオ・メーカーのA社の丸型のホーン・スピーカーは、中高音に丸型のホーンを使用してと低音に直接放射型のコーンの低音ユニットで構成されています。
A社の丸型のホーン・スピーカーを大まかにいうと、J社のような矩形ホーンタイプのホーンが丸型ホーンに変更されたスピーカーです。
A社の丸型ホーン・スピーカーがオーディオに初めて登場したとき、スピーカー好きの私でもA社の存在も知りませんでした。
恐らくA社の丸型ホーン・スピーカーは、A社が始めての製作したスピーカーだったのではないかと思います。
私がA社の丸型のホーン・スピーカーに興味を持ったのは、A社の丸型のホーン・スピーカーが大変ユニークで目立つデザインだったことと超高級ホーン・スピーカーだったからです。 特に、A社のスピーカーの価格設定の高さに驚かされました。
A社の丸型のホーン・スピーカーは、中高音を再生するホーン部分は樹脂で奇麗にラッパ状に製作されています。 このホーンの形状を完全に製作したことで、理想的なに動作できるホーン・スピーカーを実現することができたそうです。

オーディオ雑誌の評価では、A社の丸型のホーン・スピーカーの音に絶賛しているようでした。
これだけ高級でユニークな形のスピーカーは他にはなく、オーディオ雑誌で絶賛されているスピーカーの再生される音にオーディオファンである私が興味がでないことはありません。
早速、オーディオショウで超高級の丸型のホーン・スピーカーを視聴してみることにしました。
J社の矩形型ホーン・スピーカーとは音のキャラクターが、大きく異なるように思いました。
オーディオ雑誌では絶賛のA社の丸型のホーン・スピーカーでしたが、私の視聴した感じではそこまで素晴らしいスピーカーだとは感じませんでした。
丸型のホーンに強化樹脂を使用しているので不要な共振が音を濁しているのが原因で音がイマイチ良く聴こえないのか?
この超高級スピーカーでの音が何が良いのか良く分らなかったのが、正直な私の感想です。
また丸型ホーンからでる音には、トンネルから伝わるような音のような違和感があり、私は、どうしてA社の丸型ホーン・スピーカーシステムの音になじむことが出来ませんでした。。 (トンネルから伝わるような音というのは、少しオーバーな表現かもしれません。 筒から抜けてくる音といったら良いでしょうか!文面ではこの音の感じを表現することが、大変難しいようです。 一度、A社の丸型のホーン・スピーカーを視聴すると、私の言っていることが理解できるのではないかと思います。)
A社の丸型ホーン・スピーカーの音が、決して悪いということではありません。 A社の丸型ホーン・スピーカーは、普通に良い音で音楽を再生できるのですが、J社のホーン・スピーカーにあったようなクリアーな鮮やかな中音を再生するような魅力を感じませんでした。
これだけ高価のなスピーカーでは普通の良い音だけでは満足できず、他のスピーカーの音にある以上のものを求めてしまいます。
癖がありますがJ社のホーン・スピーカーの音にはそれを感じましたが、A社の丸型のホーン・スピーカーには感じられませんでした。
A社のスピーカーが高価であればあるほど、他のスピーカーの音にある以上の満足というものを求めてしまいます。
他のスピーカーでは実現できない満足を与えることは、超高級スピーカーを製作するメーカーの責任ではないかと考えています。
そのようなことからA社の丸型のホーン・スピーカーの音に、私は満足が足りなかったように思います。
ホーンは矩形タイプが良い
今まで私が、いろいろなホーン・スピーカーというものを視聴してきた結果、ホーン・スピーカーのホーンの形は、矩形(四角)が良いように思っています。
ホーン・スピーカーは、中高音ホーンに矩形ホーンと低音にホーンでない直接放射型の大型コーンユニットのタイプが、最もバランスの良い音がするホーン・スピーカーであると考えています。
丸型のホーン・スピーカーは、筒から音がでている感じがして何か落ち着かない感じがしてしまいます。
ここでホーン・スピーカーのことで正直に申しますが、私はJ社のホーン・スピーカーの音が好きではありません。
J社のホーン・スピーカーに使用されるユニットは、J社の自社生産で性能などは群を抜いて素晴らしいと思いますが、されすぎているように感じます。
J社のスピーカーの低音の強調が、全体の音のバランス調整が荒いように感じてしまうからです。しかしJ社のホーン・スピーカーの音の鮮やかに再生される中音の魅力は、十分に理解できます。

このJ社のホーン・スピーカーで、ジャズやクラッシック、ロックなどのあらゆる音楽を聴いてみたいと思えるスピーカーでもあります。
J社のホーン・スピーカーの音の魅力は、中音域の矩形ホーンから出るにあるように考えています。
矩形ホーンからでる音は、丸型のホーンからでる音よりも音が自然に感じられ、中音域を再生には矩形型のホーンの方が優れているように思います。
ホーン・スピーカーの音の良さは、矩形型の中音ホーンにあるのではないかと想像しています。
矩形型ホーンこそが、中音に低音と高音を混じらずに中音をクリアーに保てるのではないかと考えております。 実際には中音に低音と高音を混まざらないことはありえませんが、視聴上の感覚でのことになります。 これは音が到達するスピードの差で中音が鮮やかに聴こえるのかもしれません。
再生音の全体バランスを上手く取れるのは、中音の大型ホーンタイプだけではないかと考えています。
またホーンの素材は、音の響きを考えると樹脂製のホーンでよりも、木製のバウムクーヘンのようなホーンが良いと思います。
バーチカルツイン型ホーン・スピーカー
ウーハーを2つ使用して低音を再生するダブルウーハー型のスピーカーは、バランスの良い音のスピーカーを製作することは大変難しいことです。
この件は、
File No.031 『ダブルウーハー型スピーカーは、たいへん難しい』
に詳しく掲載していますので、そちらをご覧ください。
その難しいダブルウーハー型のスピーカーを唯一良いバランスできるスピーカーが、バーチカル・ツイン型のホーン・スピーカーだと考えています。
普通。ウーハーが上にツイーターが下についているスピーカーは、超低音域の輪郭のない音が直接耳に到達するので音が濁ってしまい、このようなスピーカーではクリアーな音のスピーカーを製作することはできません。
しかし、バーチカルツインタイプのホーンスピーカーは、ウーハーが上部についていても中音域に大型のホーンの効果で中音域が上手くカバーでき、超低音域の輪郭のない音が中音域に被ることなくクリアーな中音域が確保することができます。
ホーンの中音の抜けの良さが上手く作用しているから、超低域の濁った音の部分を視聴上気にしなくても良くしているとも考えられます。

現在、2つのウーハーを使用するダブルウーハーを上手く利用できるのは、バーチカルツインタイプの大型のホーンスピーカーだけかも知れません。
バーチカルツインタイプの大型のホーンスピーカーは、低音を増強しても不自然にならなく、スピーカーあるいはホーンスピーカーの究極のかたちで最高峰だと考えられます。