File No.24 / 01
サウンドフェスタ2015 レポート(1)
入場するには、受付にはがきあるいは整理券をお渡しします。 整理券は事前にホームページで登録して用意します。
はがきや整理券を忘れてしまっても、必要事項を記載すれば断れることなく入場できます。
サウンドフェスタとは
サウンドフェスタは、プロ・オーディオを企業や一般の人たちに紹介するイベントです。
開催は年に一度されています。ホームオーディオを主体としているハイエンド・オーディオショウとはかなり異なる意味合いがありますが、ホームオーディオを求めるオーディオファンにもたいへん参考になるイベントだと思います。
確かにホームオーディオのオーディオファンにはプロ・オーディオが主流になったイベントなので部外感がありますが、オーディオを考える上でプロ・オーディオの動きがわかりプロの視点からオーディオの考えが理解できる利点があります。
オーディオファンにとって プロ・オーディオの動きを見ることは重要だと思います。
サウンドフェスタのイベント会場には、整理券の発行が必要ですがプロの関係企業だけでなく一般でも必要事項(名前や住所)を記入すれば入場することができます。
ホームのオーディオファンが必要なものは少ないかも知れませんが、プロ仕様のスピーカーの視聴会開催されていたり、プロ仕様のヘッドホンなどが視聴することができるのでプロ・オーディオを肌で感じるとうことができます。
サウンドフェスタは、プロオーディオを主体としていますが、業者だけの閉鎖的なイベントでなく、一般の人に開放されている開放的なイベントです。
このサウンドフェスタの開放的なイベントは、たいへん評価できる点だと思います。 今後も開放的なサウンドフェスタのイベントを希望いたします。
サウンドフェスタ2015
会場は、メイン会場に各メーカーの展示ブースと別にメーカー専用の展示部屋や、スピーカー視聴する部屋、ヘッドホン視聴室などがあります。
全体のスペースはかなり広いと思います。
各ブースではメーカーの人たちが自社の製品の特徴を丁寧に説明してくれます。
サウンドフェスタ来訪者
プロ・オーディオのイベントなので、関連企業や関係者が多く来訪し一般の来訪者は少ないと思われますが、意外に一般の来訪者が多く来訪しています。 また、関連企業の社員と思いますが、女性の来訪者も多く見かけました。

サウンドフェスタ2015の中規模の部屋で展示されている様子。 かなりの人が入場しています。

ハイエンドオーディオスピーカーで有名なJBLのプロ仕様の小型スピーカーです。 (説明が逆ですね。 もともとJBLは、プロ・オーディオの方が有名です。) 野外や小型ホールでの使用を考えられているで。小型ですが相当大きな音が出ます。

JBLの小型モニタースピーカー、スタジオ小型モニタースピーカーの二アフィールド・スピーカーとして使用できそうです。
音楽製作者のモニタースピーカーとして利用できそうです。

ステージ特殊ライトでいるいろな角度に調整できるようになっています。 コンサートに鮮やかな演出を約束してくれます。

音楽製作機材の展示です。 自宅で音楽を製作する人向けのでしょうか?