File No.19 / 05
部屋の不要な反響音の処理
スピーカーは、部屋の反響によって大きく影響されるので設置しただけでは最高の音を発揮することは出来ません。
部屋の壁や床、天井など反響によって、再生音を濁してしまいます。 反響音のエネルギーは大きく、スピーカーの性能以上に問題がでてくる場合があります。
そこで部屋の反響音で不要な音の処理について考えていきたいと思います。
まず、あたりえのことですが、自分のスピーカーで音楽を再生してみて壁の反射した音で音像がぼけたり低音が多くなったりすることが、現時点で全く問題がなかったり、症状がでていても気になることがない場合は、対策を練る必要はございません。
スピーカーを視聴していて、反射音が多くて音がボケた感じになったり、低音が多くブーミーに感じるようであれば、そこで対策を考えた方が良いでしょう。
不要な反響音の処理は、
『反響音の問題が生じてから、はじめて考えた方が良い』
と思います。
(新しく家を建てる場合でオーディオルームを製作する場合は、最初から反響音の処理をされることをオススメいたします。 そのときは必ず家全体の価格として交渉してください。 後で追加するとオプション仕様になるので、とんでもなく高くなります。)
問題のある反響音の対策方法としては、吸音パネルや調音パネルを使用する方法があります。
吸音パネル
スピーカーを設置する場合、反響が少ない(デッド)部屋はほとんど問題ないですが、反響が多すぎる部屋(ライブ)の場合は音の反響で音を濁してしまいます。
基本的に部屋は、反響が少ない(デッド)の環境は少なく、壁がコンクリート打ちっぱなしのらライブな部屋で問題が発生する方が大きいと思います。
ライブな部屋でも、その音が気に入っている場合は無理に改善する必要はありません。
スピーカーを一通りセッティングした後に、反射音が多く音がボケた感じがしたりと問題が感じてから吸音パネルなどを使用して改善策を考えれば良いと思います。
吸音パネルは絶対に必要というものではなく、音に不満を感じた時に部屋の状況などで必要性に応じて使用すれば良いでしょう。

スピーカーの再生音の改善のアイテムとして、吸音パネルや調音パネルなどが販売されています。
不要な音を吸収してくれる吸音パネルは利用価値の高い製品ですが、かなり高価な製品になります。 あまりに多くの吸音パネル必要とする場合は吸音パネルを多数揃えるのではなく、新しく吸音対策したオーディオルームをつくった方が経済的に安くなります。 (電源の追加は忘れずに!)
ないものは付け足せない
どのような素晴らしいスピーカーのセッティングが出来たとしても、本来のスピーカーの持っている性能以上のものは引き出すことはできません。
例えば小型のフルレンジのスピーカーで、どのような最適なセッティングを施しても、体に響いてくるような重低音の再生は不可能で、重低音を再生するには大型のウーハーの付いたスピーカーが必要になってきます。
このようなことは、すべてもスピーカーにいえることで、スピード感のない音がするスピーカーをセッティングによってスピード感のある明確な音がするスピーカーに変貌させることは不可能といえます。
つまり
『存在しないものは、存在しない』
『ないものは付け足せない』
ということです。

オーディオでおいてスピーカーのセッティングは大変重要な要素であることは間違いない事実ですが、それはあくまでも高品位なスピーカーを最高の状態で再生する方法ということになります。
『高品位なスピーカーを最高に生かす方法』
こそがスピーカーの最適なセッティングということのなります。
そのことを考えれば良い音のするスピーカーを選ぶということは、セッティング以上に大切な作業といえます。
音の良い高性能なスピーカーを選びましょう。